■国指定
(国)東氏館跡庭園
(国)オオサンショウオの生息地

■県指定
(県)竹継出土御物石器
(県)福田古墳出土品
(県)和鏡七鈴五獣鏡
(県)東林寺跡出土懸仏
(県)明建神社の七日祭り
(県)篠脇城跡
(県)明建神社の社叢
(県)領家のモミジ
(県)口神路白山神社の六本ヒノキ

■建造物
明建神社本殿
名皿部白山神社本殿
長徳寺本堂
清浄寺本堂
西念寺本堂
西念寺鐘堂・太鼓堂

■絵画
明建神社の絵馬
長徳寺の絹本着色阿弥陀如来立像
清浄寺の絹本着色阿弥陀如来立像
西宝寺の絹本着色阿弥陀如来立像
恩善寺の絹本着色阿弥陀如来立像
応徳寺の絹本着色阿弥陀如来立像
応徳寺の絹本着色蓮如上人絵像
恩善寺の絹本着色教如上人寿像
恩善寺の絹本着色宣如上人絵像
山田道場絹本着色阿弥陀如来立像

■彫刻
伝 木蛇寺本尊
細川優家の円空作薬師如来座像
西念寺の円空作薬師如来座像
白雲山三十三観音
明建神社石造狛犬
七代天神社石造狛犬
古道白山神社石造狛犬
上栗巣白山神社石造狛犬
大間見白山神社石造狛犬
中神路白山神社石造狛犬
金劔神社石造狛犬
万場熊野神社石造狛犬
名皿部白山神社・多賀神社石造狛犬

■工芸品
明建神社の鰐口
白雲山出土四耳壷
白雲山出土陶器
白雲山観音堂古寺懸仏・銅印
古瀬戸灰釉水鳥形水滴
大間見諏訪神社懸仏・洲浜草分盤

■書跡
長徳寺の紺紙金泥 十字名号
西念寺の紺紙金泥蓮如上人筆六字名号
正信寺の紙本墨書蓮如上人筆六字名号
応徳寺の紙本墨書蓮如上人筆六字名号
清浄寺の紙本墨書蓮如上人筆六字名号
長徳寺の紙本墨書蓮如上人筆六字名号
西宝寺の紙本墨書蓮如上人筆六字名号
筧政之助家の紙本墨書蓮如上人筆六字名号
山田道場の紙本墨書蓮如上人筆六字名号
山田道場の紙本墨書実如上人筆六字名号
西念寺の紙本墨書実如上人筆六字名号
応徳寺の紙本墨書蓮如上人筆十字名号
西宝寺の紙本墨書蓮如上人筆十字名号

■古文書
明建神社文書
牧区文書
粟飯原常人家文書
則次敏美家文書
田代全廣家文書
大坪武雄家文書

■考古資料
東小学校校庭出土加曽利E式土器
古道陰地出土吊手土器
落部中屋出土有舌尖頭器
福田長石谷出土石器
藤代遺跡出土品
大畑遺跡出土品
徳永地区出土くぼみ石
大間見横通遺跡出土品
下栗巣出土石器類
古道陰地出土石器類
名皿部久仙出土石皿
白雲山観音堂付近出土品
万場藤国遺跡出土石器類
大間見大杉出土品
牧近次出土石剣
栗巣寄定出土石剣
大間見友久遺跡出土品
万場南宮神社境内出土異形石器
剣中矢田出土水神平式土器
古道上神路地区出土石器
徳永薬師平出土須恵器
河辺丸山1号墳出土品
河辺丸山2号墳出土品・石室
河辺丸山3号墳出土品
河辺熊田古墳出土品
河辺地区出土須恵器
栗巣細野出土品
東氏館跡出土品

■歴史資料
東家資料
東家 古今伝授書
東家 東常縁筆和歌短冊
東家 柿本人麿像
東家 宗祇像
東家 常縁集
杉ヶ瀬出土五輪塔
東氏館跡出土品
かんじょう寺跡出土古瀬戸灰釉瓶子
尊星王院跡出土四耳壷
黒岩弘巳家の三耳壷と古銭
東氏館跡出土品
剣宿の高札
大間見(友久)出土中国古銭
島(野口)出土中国古銭

■無形民俗
口神路白山神社の伊勢神楽・川崎踊
島七代天神社の大神楽・やわた踊り
応徳寺雅楽
大間見雅楽

■天然記念物
口神路白山神社の社叢
小間見諏訪神社の社叢
大間見白山神社の大スギ
金剱神社の社叢
万場南宮神社のモミジ
七代天神社の鳥居スギ
細川優家のヒイラギ
名皿部白山神社のケヤキ
増田功一家のツツジ
瀧日治家のしだれウメ
瀧日義一家の五葉松
円光寺のしだれざくら
カワシンジュガイの生息地
徳永多賀神社の社叢
水神神社のむくろじ
瀧日治家のイチイ
口大間見多賀神社大フジ