47. 口大間見多賀神社の大フジ (くちおおまみたがじんじゃのおおふじ)
 多賀神社の大フジは、推定樹齢150年、1株が5本に分かれて1本の杉によじ登っている。うち最大のものは、地上2米のところで扁平(へんぺい)になっており、厚さ30.0cm、周囲185.0cmで、大杉(推定樹齢200年、目通周囲3.5m)の樹冠(じゅかん)から更に隣の杉へと広がり、蔓性植物(つるせいしょくぶつ)のたくましさを見せている。5月頃には杉の樹冠一面に紫の花をつけて、道行く人の目をひき秋は20〜25cmの長いさやをつける。
 フジは荳科(まめか)のつる性木本で、日本特有の植物である。極めて旺盛な樹勢は他の木にまつわり、これを圧倒することから、除伐(じょばつ)されることが多く、神社や公園などでなければ、このような古木になることはまれである。花の色は紫で、白は園芸種である。優雅な花は詩歌(しいか)にうたわれ人名・地名に多く用いられるほか、美術工芸にも作品が多く、強い繊維の利用など、古来文化との深いかかわりをもってきた。
 フジは一名野田フジともいう。ヤマフジは別種で、花も小さく蔓も左巻きでこの地方にはその自生はない。