68. 大間見諏訪神社懸仏・州浜草文盤
(おおまみすわじんじゃのかけぼとけ・すはまそうもんばん)
 延暦元年(えんりゃくがんねん)(782)当村田代友久という者が、信濃国諏訪神社から勧請(かんじょう)して、友久地内に祭ったと伝えられている。現在の本殿は昭和41年に大野郡和泉村上伊勢白山神社の社殿を移したものである。棟札(むなふだ)によれば、この間4回の再建や修理を実施、祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)であるが、懸仏が納められている。明治14年の修理は友久(ともひさ)から重光(しげみつ)(現在地)への移築が実施されたときである。
 懸仏が9面、州浜草文盤1面、銅板鏡面15面がある。

懸仏3面(虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ))
 径が20.0cmのものは2重圏が鍍金(めっき)され、鏡面は銅板銀磨きで花型の天蓋(てんがい)と華瓶(けびょう)が付き、仏高8.0cmでなまこ板の舟型光背(ふながたこうはい)がある。径が11.5cmのものは仏高5.5cm、花型天蓋と華瓶が付き圏縁破損。径が11.0cmのものは仏高4.0cmで花瓶付き、1.0cm幅の一重圏がある。

懸仏3面(薬師如来)
径が11.0cmのものは仏高4.7cm、火焔光背(かえんこうはい)、華瓶があり、天蓋の跡が残る。径が9.0cmのものは仏高3.5cm、天蓋の跡あり。径が8.0cmのものは仏高4.0cm。

懸仏3面(十一面観音菩薩)
 径が9.0cmのものは仏高7.7cm、火焔光背と華瓶付き。径が7.5cmのものは仏高3.2cm。径が7.0cmのものは仏高3.5cm、天蓋がある。

州浜草文盤1面
 径4.8cmで塗金し、水辺に水草が彫金してある。
 当社の懸仏は非常に高肉に仏像が造られているので、室町時代のものと思われ、高賀山や白山など山嶽信仰や修験者(しゅげんじゃ)との関係、白山街道の関係など、中世の歴史を語る貴重な資料である。