17. 福田古墳と出土品 (ふくだこふんとしゅつどひん)
 島地内福田から洞口(ほらぐち)へ通ずる町道の傍にあり、昭和30年11月28日村道改修工事の際、石室(せきしつ)の石材に掘りあたり発見した。この地は古くから開墾され階段状となり、下段は水田で古墳の封土(ほうど)は長年の耕作で取り去られていた。2基並んであったので、北東のを1号墳、南側のを2号墳と称することにした。この発掘調査は名古屋大学澄田教授の指導によって実施された。
1号墳
 石室は付近で産出する花崗岩系の山石を用いた横穴式で、玄室(げんしつ)と羨道(せんどう)の区別がつきにくい「袖無し型式」である。南東向き石室は長さ5.3m、奥璧幅1.9m、前方は1.11m。奥壁は2枚の扁平石(へんぺいせき)(高さ91.0cm)を立てていた。側壁は多数の石を積み、石室全体の実高は1.5m以上あったようである。
 石室内は一面に径15〜20cmの扁平な川原石で敷きつめられ、さらに花崗岩と安山岩の扁平に近い石で組合わせた石棺を設け、この石棺の床面は5枚の扁平な川原石が敷かれていた。
2号墳
 2号墳は新設道路の下に埋没。石室の入口は南東向きで、全長4.2m、幅1.7m、奥壁は3枚の扁平な1.4mの石が立ててあったが、側壁は高さ約30cmを残して破壊されていた。床面の敷石は少なかった。
出土品

<1号墳>
土器類
・高坏(たかつき)(短脚有蓋一段透し) 1点
・提瓶(ていべい) 1点
・(はそう) 1点
・高坏(短脚有蓋) 5点
・高坏(長脚無蓋二段透し) 1点
・短頸壷(たんけいこ)(蓋付、蓋無し) 2点
・坏蓋(つきふた) 1点
・長頸(ちょうけい)(直口壷)(ちょっこうこ) 1点
・土師器(はじき)、甕(かめ)こまかく破損

装身具
・滑石製(かっせきせい)勾玉(まがたま) 1点
・碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま) 8点
・碧玉製つか玉 1点
・水晶製丸玉 6点
・琥珀(こはく)製小玉(破損) 1点
・水晶切子玉(48年中学生発見、大和中) 1点

金属製品
・直刀(ちょくとう)(大・中・小) 1点
・鎗身(そうしん)(大・小) 1点
・鉄斧(てつふ) 1点
・刀子(とうす) 1点
・鉄鏃(てつぞく)(完全1・他は折損20片)
・鉄釘 4点

<2号墳>
土器類
・高坏(長脚1段透し無蓋) 1点
・高坏(短脚1段透し有蓋、ふた有) 1点
・高坏(短脚有蓋、ふた有、つまみ有) 3点
・高坏(短脚有蓋有、つまみ無) 1点
・高坏(短脚有蓋無、ふた無) 1点
・短頸壷蓋 1点
・短頸壷(蓋つき) 1点
・提瓶 1点
・土師器高坏 1点
・土師器壷(完全品) 1点
・土師器壷(破片) 1点

装身具
・硬玉製勾玉 1点
・碧玉製管玉 1点

石製品
・滑石製紡錘車(ぼうすいしゃ) 1点

金属製品
・直刀 3点
・刀子 1点
 福田古墳は6世紀中ごろのもので、副葬須恵器は種類がセットをなし(坏身と器台を欠く)時期的まとまりをもっている。このため「福田期」と命名され、須恵器編年の指標(しひょう)となった。さらに美濃平野部に群集墳(ぐんしゅうふん)形成以前、奥長良地域に古墳が発生していたという、岐阜県古代史に重要な手がかりを与えた古墳である。