93. 落部中屋出土有舌尖頭器 (おちべなかやしゅつどゆうぜつせんとうき) |
昭和36年落部の正信寺(しょうしんじ)前の畑で、中学生により地表採集された。旧石器最終末から縄文草創期(約1万2千年〜8千年前)に用いられた石器で、石質は黒曜石(こくようせき)、長さ7.0cm、最大幅2.8cm、断面は菱形で厚さ約0.9cmである。 この尖頭器は「柳又(やなぎまた)ポイント」と呼ばれている、長野県木曾郡開田村出土の石器の系統である。黒曜石を産する土地は限られており岐阜県の近辺では「長野県小県郡和田峠」付近だけである。このため当時の人類の動き、中部山岳地帯文化の流れ、東日本文化と西日本文化の伝播の様相を知る手がかりとなる。 郡上市最古の石器である。 |